上巻 中巻 下巻 読んだぞーいま頃読んだぞー。 「なんだよ、ナウシカのパクリじゃん。スターウォーズも、ボトムズもパクってやがる」。違う、逆だって。 そのことをいま頃知りました。でも死ぬ前に知れてよかった。三部作、読んでよかった。 読み応えのある冒険譚だ。なるほど、映画化が繰り返されまた広範な影響を後代の作品に及ぼすその理由もよくわかった。 俺はなんたらブニュニュウブ(そんなような名前)の一作目は既に観たのでそのことがノイズになって途中まで読書の楽しみを若干削がれてしまった。帰趨を知っているからだ。なんと中巻の途中(殺し合い)まで! しかしこれはやはり本を読まんと始まらんなと読んで思った。情報量が圧倒的に違う。映画じゃこの世界が殆ど伝わらない。 母ちゃん 序盤、公爵着任祝賀晩餐会の母ちゃんの心理戦に結構俺はイライラしたわけ。なんか一生懸命、すべてを観察し「登録」し息子の振る舞いにダメ出しし「わたしは完璧なのでなにものをも見過ごさない」と延々万能感。「なんかこの母ちゃんおかしいで? 一番大事なものの防衛には見事失敗してるし。なんも考えんとふつーにめし食ったんと結果変わらんやん。無駄に長いし。ハーバートって小説下手くそなんじゃない?」と思ったらこれはちゃんと意図しての描写だったとあとでわかる。それ式のミスリード、引っ掛けが多々あるのだ。小説巧者である。 まあしかし母ちゃんかわいそうやね。「そう、わたしは最強の諜報員」みたいな自負で澄まして生きてきたわけだけど結局「駒」でしかない。学院が計画的に産ませ育て嫁がせた駒。だからあの、読者から彼女に最も侮蔑が注がれるだろうあの場面はもう逆に「わかる」よ、俺は。 旦那が同僚の奸計に遭い破産失職し社屋屋上から飛び降りパリの高級住宅街を逐われ移民だらけのスラムに落ち延びた母子。そこでしかしまあ賢い息子と彼女自身の才覚(威張ることで威厳を示す、相手を圧服するという植民地白人女主人テクニック)でスラムの頭目にのし上がり麻薬売買で原蓄し。「ああもう大丈夫これでやっとこの臭くて汚いバカしかいないスラムとおさらばできる。あの屋敷に戻れるんだわ。さて、あの子にはかわいそうだけど息子の正妻はちゃんとしたとこのお嬢さんじゃないと。さてどう消えてもらおうかしら」 ひどさ満点だけど、これまさに彼女のコンプレックス(いいとこじゃない、正妻じゃない
BSプレミアム150814の録画をいま頃観る。 久しぶりに観る。好きな映画ではない。二度目か三度目だろう。今回も初見とまったく印象が変わらなかった。 最高にカッコいい独白から始まってその後映画はどんどんどんどんつまらなくなっていく。 照明弾が落ちていくあたりで「わいはなにを見せられているんや?」と途方にくれるのもやはり前回と同じだ。 おかしいんだよね。殺したからって、なんで王になる? みんな崇める? カードゲームじゃないんだからさあ。おかしいでしょ。「狼藉者!」てなぶり殺しでしょ、常識的に考えて。 つか、継がないのかよ! みんな拝んでんのに。まあ継ぐ必要もねえけど。 コンラッドの闇の奥いう話とベトナム戦争、実は全然遊離してんだよね。このふたつをくっつける必然性がない。くっつけようとしてもくっつかない。どこかの時点でコッポラもそれに気づいたはずだ。だから撮影製作は難航した。 王になりたい。なんで? 戦場で地獄を見たから。くっつくか? くっつかねえんだよ。 カーツは狂ったという。戦場で地獄を見たから? ベトコンの蛮行を目の当たりにして? 違うよ。30過ぎて空挺団を志願したときみんな止めたじゃないか。許可が下りなかったじゃないか。それはみんな「おかしいでしょ?」って思ったからだ。そう、おかしい。カーツはもうその時点でおかしかったのだ。 だいたいがそのポリオベトコン腕切り落とし。ほんとかよ? 聞いたことねえよ。この映画に乗れない理由は観る以前にベトナム従軍記には何冊か既に触れていたからだ。そういう人間からすればこの映画は噴飯もので歯牙にもかからないしましてこのエピソードなど露骨な反共デマ以外のなにものでもない。 当然極右のキチガイジョンミリアスの筆になるものかと思ったらどうもマーロンブランドが「俺知ってるんだ」と現場で言い出したことらしい。おいハゲ。お前いつからベトナム戦争専門家になった? つかお前、そんなんそのまま「イイネ!」て採用すんなよコッポラ。デブは自己管理能力がないっつって馬鹿にされるのがアメリカ社会じゃなかったのか? デブの言うこと信じるなよ。ここらへんの手つきがほんとに雑、杜撰だ。 だいたいそのベトコンが北越政府軍だろうが南の解放戦線だろうが、そんなことしてなんの得がある? それが事実だったら米軍勝ってるよ。共産主義勢力負けてるよ。地元民の歓迎など微塵も得ら