やっぱ映画館観に行っとくべきだったなあ。五千四百円で三枚組特装青円盤買うほどじゃなかった。一回観りゃまあいいかなっつう。いや、面白かったけれども。 版権を超えた音楽の横断的使用、という伝統、実績を作ったね、庵野秀明は。もちろん始祖は「温泉わくわく大決戦」の原恵一だけれど。 ヤシマ作戦のテーマにもちろん血がたぎったけれどもしかし、ちょっと乱発され過ぎたかなあ。それ繰り返すばっかで全然事態好転しねえじゃん、やっぱいっちゃん最後の盛り上がりにとっとくべきだったんじゃない? って思ってたら最後の最後「なるほど」。ゴジラ映画だから、ちゃんと花持たせたわけね。 んでその場面がもう子供の夢そのまんまで大爆笑。ソフビの怪獣、プラレール、トミカで「ういーん、ガシャーン! どがーん」遊んでんのとおんなじ。それをリアルに大真面目に映像化する大馬鹿度にひとりスタンディングオベイション。 音源あれだよね、たぶんオリジナルだよね。モノラルっぽいし古色蒼然とした微妙に下手い演奏。でも「そこがいーんじゃなーい(©みうらじゅん)」。この場面にズッパまり。だってこの映画は「巨大生物との闘いを最新CGでリアルに描いた作品」ではなく、「ゴジラ映画を如何に忠実に再現するか」を目的とする、まさにオマージュの為のオマージュ映画だから。特撮映画をリスペクトした特撮映画なのだから。 ピアノが不協を奏でる瞬間がもう狂気そのものでいいんだよねえ、このスコア。画面と見事にシンクロしてる。 庵野シューメイお得意のイラチ、わかりきった展開はサクサクぶった切りますよ編集は心地よく最初はこれは面白い映画になるぞと興奮したもんだが、さすがに中盤以降ダレたね。どんなに上手に編集してもやっぱあの政府描写、床屋政談の連続は冗長だよ。 大友、押井、そして庵野ら日本を代表するオタククリエーター(&その消費者)達の戦後民主主義、現行憲法に対する憎悪の深さには目を瞠る、というか辟易させられる。どうやら親でも殺されたらしい。 そしてそのポツダムだかヤルタだか現行世界秩序に対する憎しみの裏にどういうわけか英語を流暢にしゃべる帰国子女への憧憬が張り付いてる。 しかしこれ、まさに究極のおのぼりさんたるゴジラのアンビヴァレンツそのものなんだよね。なんか知らんが東京に、東京駅に憧れて、そこで面白くないこ