スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

ストライキ決行中🪧

韓国人民連帯、戒厳令粉砕ツイッターストライキ決行中。 くたばれイーソンミョル! くたばれ犯罪者トランプ! くたばれイーロンマスク! 我々は闘うぞ! 勝利するぞ! イーロン、粉砕 闘争、勝利 イーロン、粉砕 闘争、勝利

「イニシェリン島の精霊」The Banshees of Inisherin, 2022.

 アマプラの190円レンタルで観た。 1923年。百年前のアイルランド。それを百年後であるこんにちの映画にすることにはつまりこんにち的意味があるはずだ。 字づら上で語られることとは別のストーリーが隠されているような気がする。コルムは時間を無駄にしたくない、百年後も残る何事かを残して死にたい、というようなことを理由にしている。しかし彼は以前パードリックとしていたと同じようなタイムスケジュールでパブに行きエールを飲み村民と雑談をして楽しんでいる。だから時間が惜しいは言い訳である。 もちろん「お前の話はつまらない」も理由に上げてはいるが、では他の村民は? 島の無教養な田舎者であることに変わりはない。コルムは本当の理由を隠している。 妹シボーンがひとつの基軸、基準線として機能している。彼女の言行だけが正しく共感できるものとして描かれている。そのことの意味があるはずだ。コルムの奇行、言動に触発されて彼女は自己を実現できる環境を選ぶ。行動する。兄の世話係であることを彼女はやめる。 ラストの収拾がとてもよかった。こういう話のクリシェ(和解。悲劇)とは別の結末。確かに正解はこれしかない。闘いは続くのだ。手打ちなどあり得ない。 [2024/12/16追記] 町山氏の論考に触れて蒙を啓かされた。なるほど、それですとんとすべてが納得できる。 教会の告解はミスリードなのだ。映画で語られるセリフは語られるセリフであるにすぎない。真実性など一片も保証しないのだ。その基本を忘れて俺はすっかり騙されてしまった。「その」可能性に一旦は思い及びながら! 1923年アイルランド、というのはつまり「わかるでしょ? これでわからなきゃバカだよ」というヒントもヒント大ヒントなわけである。絶対に誤読するなよ、つかしないでしょ、しないように作ってあるからねと。繰り返し映る十字架。信仰篤い土地なんですよと。時代なんですよと。個人主義もLGBTQもなにそれおいしいのなんですよと。 俺が思った通りコルムのあれは言い訳なのである。行動は見事にそれを裏切っている。パードリックのことがほんとは好きで好きでたまらない。 シボーンはシボーンで彼をその知能ゆえに拒絶したわけではないのだ。曖昧な微笑みの底に言い得ぬ悲しみがある。 同時にまた1923年アイルランドはミスリードの役目も果たしている。内乱、紛争。コルムとパードリッ...

デューン 砂の惑星〔新訳版〕 上、中、下 (ハヤカワ文庫SF) Kindle版

  上巻   中巻   下巻 読んだぞーいま頃読んだぞー。 「なんだよ、ナウシカのパクリじゃん。スターウォーズも、ボトムズもパクってやがる」。違う、逆だって。 そのことをいま頃知りました。でも死ぬ前に知れてよかった。三部作、読んでよかった。 読み応えのある冒険譚だ。なるほど、映画化が繰り返されまた広範な影響を後代の作品に及ぼすその理由もよくわかった。 俺はなんたらブニュニュウブ(そんなような名前)の一作目は既に観たのでそのことがノイズになって途中まで読書の楽しみを若干削がれてしまった。帰趨を知っているからだ。なんと中巻の途中(殺し合い)まで! しかしこれはやはり本を読まんと始まらんなと読んで思った。情報量が圧倒的に違う。映画じゃこの世界が殆ど伝わらない。 母ちゃん 序盤、公爵着任祝賀晩餐会の母ちゃんの心理戦に結構俺はイライラしたわけ。なんか一生懸命、すべてを観察し「登録」し息子の振る舞いにダメ出しし「わたしは完璧なのでなにものをも見過ごさない」と延々万能感。「なんかこの母ちゃんおかしいで? 一番大事なものの防衛には見事失敗してるし。なんも考えんとふつーにめし食ったんと結果変わらんやん。無駄に長いし。ハーバートって小説下手くそなんじゃない?」と思ったらこれはちゃんと意図しての描写だったとあとでわかる。それ式のミスリード、引っ掛けが多々あるのだ。小説巧者である。 まあしかし母ちゃんかわいそうやね。「そう、わたしは最強の諜報員」みたいな自負で澄まして生きてきたわけだけど結局「駒」でしかない。学院が計画的に産ませ育て嫁がせた駒。だからあの、読者から彼女に最も侮蔑が注がれるだろうあの場面はもう逆に「わかる」よ、俺は。 旦那が同僚の奸計に遭い破産失職し社屋屋上から飛び降りパリの高級住宅街を逐われ移民だらけのスラムに落ち延びた母子。そこでしかしまあ賢い息子と彼女自身の才覚(威張ることで威厳を示す、相手を圧服するという植民地白人女主人テクニック)でスラムの頭目にのし上がり麻薬売買で原蓄し。「ああもう大丈夫これでやっとこの臭くて汚いバカしかいないスラムとおさらばできる。あの屋敷に戻れるんだわ。さて、あの子にはかわいそうだけど息子の正妻はちゃんとしたとこのお嬢さんじゃないと。さてどう消えてもらおうかしら」 ひどさ満点だけど、これまさに彼女のコンプレックス(いいとこじゃない、正妻...

「地獄の黙示録」覚え書き

 BSプレミアム150814の録画をいま頃観る。 久しぶりに観る。好きな映画ではない。二度目か三度目だろう。今回も初見とまったく印象が変わらなかった。 最高にカッコいい独白から始まってその後映画はどんどんどんどんつまらなくなっていく。 照明弾が落ちていくあたりで「わいはなにを見せられているんや?」と途方にくれるのもやはり前回と同じだ。 おかしいんだよね。殺したからって、なんで王になる? みんな崇める? カードゲームじゃないんだからさあ。おかしいでしょ。「狼藉者!」てなぶり殺しでしょ、常識的に考えて。 つか、継がないのかよ! みんな拝んでんのに。まあ継ぐ必要もねえけど。 コンラッドの闇の奥いう話とベトナム戦争、実は全然遊離してんだよね。このふたつをくっつける必然性がない。くっつけようとしてもくっつかない。どこかの時点でコッポラもそれに気づいたはずだ。だから撮影製作は難航した。 王になりたい。なんで? 戦場で地獄を見たから。くっつくか? くっつかねえんだよ。 カーツは狂ったという。戦場で地獄を見たから? ベトコンの蛮行を目の当たりにして? 違うよ。30過ぎて空挺団を志願したときみんな止めたじゃないか。許可が下りなかったじゃないか。それはみんな「おかしいでしょ?」って思ったからだ。そう、おかしい。カーツはもうその時点でおかしかったのだ。 だいたいがそのポリオベトコン腕切り落とし。ほんとかよ? 聞いたことねえよ。この映画に乗れない理由は観る以前にベトナム従軍記には何冊か既に触れていたからだ。そういう人間からすればこの映画は噴飯もので歯牙にもかからないしましてこのエピソードなど露骨な反共デマ以外のなにものでもない。 当然極右のキチガイジョンミリアスの筆になるものかと思ったらどうもマーロンブランドが「俺知ってるんだ」と現場で言い出したことらしい。おいハゲ。お前いつからベトナム戦争専門家になった? つかお前、そんなんそのまま「イイネ!」て採用すんなよコッポラ。デブは自己管理能力がないっつって馬鹿にされるのがアメリカ社会じゃなかったのか? デブの言うこと信じるなよ。ここらへんの手つきがほんとに雑、杜撰だ。 だいたいそのベトコンが北越政府軍だろうが南の解放戦線だろうが、そんなことしてなんの得がある? それが事実だったら米軍勝ってるよ。共産主義勢力負けてるよ。地元民の歓迎など微...
 
 

「未来人サイジョー」

  https://amzn.asia/d/0B9Qp6d 大傑作だ! とても面白かった。読んでよかった、と心から思える作品だ。 伊集院さんが馬鹿力で褒めてたのでウィッシュリストには入れてあった。それが「99円ですよ」とアマゾンのAIが気ィ効かせてサジェストしてくれたんで一巻を買ってみたらまあ面白い! タイムスリップものの持つクリシェ、展開のもたつきがない。西条は「なぜ」を考えない。速やかに所与の現実を受け入れどう生きるかだけに集中する。偶然出くわした漫画家志望の若者を口車に乗せる。ただ自分が安全に生きんがために。 と同時にそのようなエゴイズムの塊たる自分に引け目がなくもない。「そんな目で見るな!」と北川に懇願する。弟子に、若者に尊敬されたい、軽蔑されたくないという一片の誠実もあるのだ。そこらへんのさじ加減が絶妙で身につまされるほどだ。 この絵柄でまさか萌える美女が出現するとも思わなかった。望月さんの色香に俺はすっかりヤられてしまった。元クリーニング屋、というのがまたリアル。上り調子の業界、時代の雰囲気がこういう細かな描写で説得力を持つ。いましろ氏は相当に漫画巧者だ。 登場人物皆が「生きている」。アシの富田くんなんかも俺は大好きだ。富田くんがどんな人物か、作者は手を抜かず生き生きとトリビアルに(そうは見せず)描いている。北川の性病描写も。「それがいったい本筋とどう絡むんだ?」という描写の積み重ねからわかるのは作者の作劇思想だ。つまり、登場人物は書き割りではないし、ストーリーなるものを前に進めるためのこさえ物でもない。北川が性病にかかった(と思い込む)ことも富田くんの料理がうまいのもセックスしないのも西条の都合とはなにひとつ関係がない。それぞれがそれぞれの都合で生きている。その当たり前を作品世界に構築できる作家は実は稀有なのではないか。 まだ連載中? かどうかも知らぬまま読み進めていたから「え、これで終わり?」という驚きもあった。掲載誌の廃刊? しかしここでぶつりと終わるのもまた正解のような気もする。西条を過去に送り込んだ四角い箱(の主)もまた、西条の都合などとは無関係。 いったいなんだったのか? なぜそんなことをしたのか? そしてなぜ戻したのか? わからない、わからないが、ふたつの世界で皆が、少なくとも三人が、西条も北川も富田も、とりあえずはハッピーエンドに...

「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」Spider-Man: Across the Spider-Verse, 2023.

 いま頃観た。 観測範囲ではみんな褒めてたので期待度数高めで観てしまった。いや、度数低めで観ても印象はさほど変わらなかっただろう。 うー。退屈だった。 「このシーケンス要る?」「このシーケンス要ります?」の連続だった。そしてその果ての「続く」。いやー、刈り込んで一本で済んだんじゃない? 内容的には薄いし。2時間半は要らんでしょ。 ファミリータイに辟易した。ちょっと病的なレベルじゃないかと思った。親子がそんな愛し合ってたら逆に気持ち悪いよ。 「ただあたしはあたしの感情を演奏にぶつけてるだけ!」。いやー、迷惑だわ。そりゃバンドに要らん子だわ。困るわ。 まったく好きなタイプの女の子ではないし、またモラレスもそう。共感できる要素がほぼ皆無。つかこの少年は何がしたいんだ? ロック、パンクは意匠としてフィーチャーされているものの、さて、この作品に融合する要素だっただろうか? 父さん母さんに愛されたいはロックパンクのメッセージじゃないっしょ? むしろ宗教右派的価値観に親和的だったのでは? つくづくトムホ三部作の良さを確認する羽目になった(ラモーンズの使われ方もこっちの方がわかってる感)。ホームカミングが画期的だったのは友人の存在。椅子に座ってるひと、の革命的新しさ。本作にそういう楽しさ、嬉しさは皆無だった。前作スパイダーバースの方がまだ観れた。 アニメーションとしての技巧の凄さは認めるけどさあ。でもなあ。そういうこっちゃねえんだ、求めるものは。
 

2001年についていまさらの備忘録

 Youtubeでブラックホールの忘年会を観てたら柳下さん宇多丸さんが「SFは畢竟魔法なんだけど勿論SFのひとはそれを認めたがらない」「遠くに行ったらなんか素敵なことが待ってる、と」話してて、なるほど、2001年なんてのはその典型だなあと思ってそこからつらつらと考えた。 月でいいわけだよね。なんで木星くんだりまで行かすか。まあそれは木星が1つ目の巨人だからなんだけど。オデュッセイアだから。倒しに行くわけだ。 つか受精しに行くわけだ。精子型宇宙船で。宇宙は広大な子宮でありその深奥にでっかい卵子が待っている。 ドーナツステーションまで行かすくだりが冗長で(当初予定のナレーションを取っ払っちまったせいでこの映画は無駄に長く退屈)俺なんかは大っ嫌いなんだけど、いま頃になってようやっと気付いた。棒型宇宙船が丸にバッテンのステーションにゆっくりぶっ刺さる。セックスの話ですよ、と。船内ではご丁寧にスッチーのか細い指が浮遊する万年筆をスーツのスリットに差し込む。何重にも「セックスですよ」「これからセックスが始まります。これはセックスの話なんです」と映像による刷り込みが繰り返される。 丸にバッテンの、と書いたが、この形、神秘主義の図像なんかによくありそうだ。そして実際、これは悪名高いゾディアック殺人事件で犯人が残した「悪魔を復活させる」紋章らしい。 事件と映画の公開時期から見てどっちがどっちを模倣した、影響されたということはない。奇しくも同時期なのだから。これはむしろゾディアックの犯人と監督キューブリックが同じようなものから影響を受け同じような思考に囚われ同じようなモチーフで片や事を起こし片やものを作った、と言えるのではないか。 名作の誉れ高いが俺などは随分懐疑的である。のっけから「人殺しを覚えて覚醒する、次段階に進化する類人猿」の話である。その殺人を教唆したのはどうもそこに屹立する謎の石板らしい。 序盤に加えて本篇でも描かれるのは疑心暗鬼から対立し遂には屠り合うハルとボーマンである。 殺戮を褒め称えるが如く背景に流れるのは、ニーチェの箴言集に想を得たリヒャルトシュトラウスのシンフォニーだ。曰く「神は死んだ」と。 なぜ神の死を称えるか? 悪魔を地上に復活させる降霊の儀式、それを描いた映画だからだ。SFにして魔術。SFだから魔法。