スキップしてメイン コンテンツに移動

森鴎外、舞姫。




彼人々は余が倶に麦酒の杯をも挙げず、球突きの棒をも取らぬを、かたくななる心と慾を制する力とに帰して、且は嘲り且は嫉みたりけん。されどこは余を知らねばなり。

…、十五の時舞の師のつのりに応じて、この恥づかしき業を教へられ、…

…、定りたる業なき若人、…などと臂を並べ、…

…、読みては又読み、写しては又写す程に、今まで一筋の道をのみ走りし知識は、自ら総括的になりて、同郷の留学生などの大かたは、夢にも知らぬ境地に到りぬ。…

とはいへ、学識あり、才能あるものが、いつまでか一少女の情にかゝづらひて、目的なき生活をなすべき。…。人を薦むるは先づ其能を示すに若かず。…、人材を知りてのこひにあらず、…。意を決して断てと。…

…、若しこの手にしも縋らずば、本国をも失ひ、名誉を挽きかへさん道をも絶ち、身はこの広漠たる欧洲大都の人の海に葬られんかと思ふ念、心頭を衝いて起れり。…

我脳中には唯唯我は免すべからぬ罪人なりと思ふ心のみ満ち満ちたりき。

医に見せしに、過劇なる心労にて急に起りし「パラノイア」といふ病なれば、治癒の見込なしといふ。…

 嗚呼、相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裡に一点の彼を憎むこゝろ今日までも残れりけり。
(明治二十三年一月)  

* * *

 普通に分量のある小説かと思っていたので、小品であることに意外の感を持った。
 小説というより、「文春にスキャンダルを暴かれた少壮官僚森林太郎がブログに書いた弁明記事」な感じだよねえ。少なくとも前半は。
 読んだ人の九割方が絶対思うでしょ。「ありえねえよ」と。「うそでしょ?」と。なんだよ、あの出会い。「これそこなる娘、いかがいたした」「じ、持病のしゃくが。持病の差し込みが」。時代劇かよ。森林太郎、うそ丸出し。
 通りすがりの異国人に窮状を手際よく洗いざらい話して家に招じ入れんでその厚情に臆面もなく縋る? ありえねえよ。
 なんかこう、実際の馴れ初めをものすごく不細工に隠してる感が見え見えなんだよねえ。

 しかし後半、「豊太郎」の懊悩はまあわかるというか、身につまされるもんがあるよねえ。成功を前にした男の打算。永遠の愛を誓っておいての裏切り。良心の呵責。森鴎外が生きた時代の一般倫理はいまの感覚から見れば狂っているけど、少なくとも鴎外自身の中には現代の俺たちと同じ感覚があり、その感覚で自分の打算と小心と功利を裁断している。だから小説舞姫はいまだその命を保っている。

 この小説が厄介なのは、現に森林太郎を追ってドイツから女が本当に来ちゃった史実だよねえ。てことは、小説は小説にあらで真実を含む自己告白でもあるわけで、「どっからどこまでが」ってのは非常に気になるところだよねえ。


130714追記:
 新潮、岩波のあとがきを読んで意外の感に打たれた。両方とも、容赦なく舞姫という作品の瑕疵を指摘し、森鴎外についても殆ど人格批判か? と思えるところまで筆誅を加えてはばからない。大文豪相手にでも、文庫のあとがきといえども、提灯原稿を必ずしも載せるわけではないらしい。文芸批評をなめていました。自身の不明を恥じました。
 鴎外、評判悪いね。そうか。保守派、日本支配階級のイデオローグたらんことは自他ともに認める、要請される立ち位置のひとだったんだ。
 確かに、こういうところ(愛よりも出世。家。)から人生出発しちまった以上、いまさら愛だ正義だ人間の解放だなんて恥ずかしくって口に出せねえ、もう自分はこの道を行くしかない、っていう壮絶な屈折が生涯を覆ってしまったのかもしれないねえ。鴎外は。

コメント

このブログの人気の投稿

インテルグラフィックスの設定で動画の白っぽさを解消する(白っぽさシリーズ、その3 たぶん完結篇)

 タイトル通りです。  なにげにね、ほんとなにげに、さしたる予感、確信もないままインテルグラフィックスなにげにいじってみたの。そしたら、この間(かん)の懸案が一瞬で解消してしまった。   HDMIさん 、 サイバーリンクPowerDVDさん 、いわれなき嫌疑をかけていままで悪し様に罵ってすいませんでした。  悪いのはわたしの無知でした。  動画の白っぽさを、なくす。  グラフィックスビデオ設定のコントラスト自動調整を、オフればいい。  後出しジャンケンだけど、答えが出てしまえば「なーんだ」、だよね。  確かにそうだ。明暗の自動調整にノイローゼなってんなら、それ切ればいい。  いやもう、白っぽくて白っぽくて(露出不足でラボから上がってきた昔の印画紙みたい)、また瞬間瞬間に不自然に画面の明るさがディジタリーに、階段状に変わる、明らかにおかしい感じの動画、一瞬で正常化してしまったよ。 「あらこの場面ちょっと暗いわね、こんなんじゃなにがなんだかよくわかんないでしょヨッちゃん。おばちゃんがいまここちょっと明るくしたげるからね」って、パソコンの中のおばちゃんがいままで世話焼いてくれてたんだよね。  僕はおばちゃんに暇を出すことにしました。  俺ヨッちゃんじゃないし。  ノートパソコンの設定としてはデフォルトがそれっての、たぶん正解なのかもしれないね。映像ソースの再現忠実度よりも視認性。  外付けモニターの購入で小さい画面では全然わかんなかった、気にもならなかったことが見えてきた。一挙にアラが見えるようになってしまった。デカい画面という、そういう「量」が「質」のこと炙りだすのってなんかこうあれだよね、示唆するものがある。  この間の死闘、暗闘は消耗したがしかしまたその分得ることも実に多かった。いままでそこらへんの知識まるでなしにパソコンで動画見てたんだよね。実に十年間くらいはおかしな設定の変な色、明るさのままで。「きったねえなあ」ってぶつぶつ文句言いながら。  グラフィックスのビデオ、調整できるパラメーターは他にもあるので、まだまだ勉強すべきこと、更なる発見、正解があるはずである。しかし、懸案の巨大な山はひとまず乗り越えたんだと思う。  しばらくは精神の安定を取り戻せそうで一安心である。 * * * ...

「星を追う子ども」の感想

 いまから「星を追う子ども」という作品の悪口を言います。星を追う子どもという作品で涙を流した方、新海誠ファンの方は読まないほうがいいと思います。以上、配慮でした。  いやあ、ひどいね。ひどすぎるね。なんだろうこれ。  何を考えているんだろう。  もうね、10分が限界だよ。観るの。通して観るの。だからちびちびちびちび観たよ。何ヶ月もかかって。そんないやなら観なきゃいいじゃんだけど観たよ。  おそろしく長い悪口になると思うので最初にサマリーだけ、見出しだけ列挙しておく。  宮崎駿オマージュ、キャラクターデザイン、頭でっかち、5秒ごとに「はっ!」。マイケルベイ方式。音楽盛り上げ。長い。無駄に長い。新興宗教? 金どっから出てるのよ。新任の先生は特務機関員、と思ったら実はアガルタ研究者で元軍人で奥さんを蘇らせようとしているのだった! 厨二女子の妄想。  オマージュという言葉を最初に知り、かつそういう言葉で修飾することに何の意味があるのか? と初手から疑問を抱くきっかけになったのはデパルマのアンタッチャブルだった。既にポチョムキンを複数回見ていた俺にとって、デパルマが乳母車を階段に転がすことが引用行為であることは理解したが、なぜそれがこの映画のあの場面において引用されなければならないか、また、なぜそれが「オマージュ」と特別に横文字で呼称され、「な、これ、エイゼンシュテインへのオマージュなんだぜ。すごいだろう」と、それこそ敬意を強要されなければならないのかがさっぱりわからなかったのだった。それはいまでもわからない。  その愚行を更に低レベルでこれでもかこれでもかとリプレイしてくれたのが本作「星を追う子ども」である。  しかしどうなんだろう。宮崎駿、試写会招待あったんだろうか。これはさすがに本人も、惣流アスカラングレー同様「ぎぼぢわるい」とうめくしかなかったのではないだろうか。  もう最初から、5分と見続けることが苦痛になってしまったのだが、その原因は複数あって、まずはキャラクター造形、キャラクターデザインにある。  主人公の女の子、全然萌えない。頭でっかち、間抜けの小足で、なんだか体型のバランスが変なのだ。サザエさんみたい。それでいて顔だけはナウシカ、さつき、キキ。  パンチラを期待させるサービスカットが豊富だが、「こいつの見えても別に……」な気...

動画が白っぽく見える問題とPowerDVD(白っぽいシリーズ、その2 暗闘地獄篇)

※以下の記事には依然勘違い、誤り、錯誤が含まれています。陥りやすい迷妄のひとつとして残しますので、同病罹患の方のご参考にご笑覧ください。ではどうぞ。(迷妄を脱した最終解決篇は こちら )    *  *  *  今日PC上の動画再生について飛躍的な発見があった。いや、俺の中でね。  動画が白っぽく見えて見えて違和感があってしょうがないの、よーやっともうひとつの巨大な原因が判明したよ。  判明してたひとつは HDMI&グラフィック設定の問題 だけど、たぶん今回の発見こそが動画白くなる原因の殆どを占めていた感触。ごめんね、HDMI。いままで過剰に憎んでいて。  PowerDVD様がさ、リアルタイムに明度とかなんとか自動補正してくださってたの! 道理で締まった黒であるはずの場面が白っちゃけちゃうはずだよ!  なにげに今日初めて、VLCメディアプレイヤーで動画再生してみたの。そしたらもう全然違う。霧が晴れたよう。すべての原因がわかったのと併せて本当の意味で霧が晴れた。  暗い場面はちゃんと暗く。  それをさ、PowerDVD様はさ、ご丁寧に「どうだ明るくなっただろう」ってお札に火ィ点けたんかなんか知らんけどいちいちいちいち画面調整してくれてたってわけさ。おかげでずーっと動画には一枚紗がかかってるというさ。  ならVLC常用すればいいじゃん、って話なんだけど、先般クラッシュしたままでもう使用できない。安定度に欠けるしやはり使い勝手が悪い。  まだ何がどうなってんのか正確に把握している自信もないからなんもかんもパワーDVDさんにおっ被せるのもフェアでないし。  PowerDVDの設定画面、映像処理、味付けの選択肢がなまじ多いんで俺にはお手上げだよ。  明らかにプログレッシブであるソースにデインターレースを掛けるのって意味あんのか。むしろオフった方がいいのか。オフるべきなのか。  ハードウェア動画再生支援ってどういう支援をしているのか。画質、明度の修正までおせっかいに踏み込んでいるものなのか(どうもそんな感じっぽい)。  すべての補正、修正をオフってソースそのまま、生(き)のまま観るにはどう設定すればいいのか。  そういう諸々がまるで判断がつかないし、ググればむしろ真偽不明の怪しげな超理論にぶつかったりして解決から遠のく...